2023年03月13日

星新一賞

ちょっと時間が経ってしまいましたが、第10回星新一賞というのに応募していました。最終選考に残ったので、せっかくだからグランプリが欲しいなあと欲を出してはいたものの、そこまでうまくいくはずもなく、優秀賞(図書カード賞)というのをいただくことになりました。優秀賞の中ではいちばん下とはいえ、2000作以上の応募の中からグランプリと優秀賞合わせて5作の中にはいったのだから、上出来と言うべきでしょう。

星新一賞は実質的には短編SFの賞なのですが、SFと謳わずに「理系文学」と謳っています。僕はそこをかなり真剣に考えて、自分なりの理系文学を書きました。正直、そういう観点で審査されたかはわかりません。選評を読むと、普通にSFの審査をしたようには思いますが、そこはきちんと趣旨に合わせたということで。

今回の応募作では「林檎園の科学」をテーマにしました。ヒントになってるのはKaguya planetが「果樹園が出てくるSF」を募集したことなんですが、Kaguyaのは短すぎるので出していません。あくまでもヒントということで。

僕の父方の曽祖父は「青森りんごの開祖」と呼ばれる人物です。亡くなった父も長く弘前大学でりんご栽培の研究に携わりました。だから、林檎園の科学をテーマに書くのは、僕にとっては自然というか、一度は書いておきたいテーマでした。参考文献は父の著書です。とはいえ、もちろんそれだけではSFにならないので、林檎園で何が起きればSFになるかを考えて書いたのが今回の応募作品です。

そういう経緯なので、主眼は「林檎園小説」で、結果としてSFの部分はいささか甘くなったかなとは思います。でも、「理系文学」という意味ではかなり満足のいくものが書けた気がします。あとは、上に書いた事情でかなりパーソナルな作品になりました。そこらへんの評価は読者におまかせします。

星新一賞の表彰式は新型コロナ禍で途絶えていて、ひさしぶりの「オフライン」開催だったようです。残念ながらパーティのようなものはなく、出席者も少数でしたが。コロナ前はパーティがあって、SF関係者も多く出席していたようですね。ちょっと残念。

審査員だった池澤春菜さんとお話しさせていただき、猛プッシュされて某団体に入ることになったみたいです。作家じゃないのに。小松左京事務所の乙部さんや星ライブラリーの星マリナさんともお話させていただきました。

さて、これからどうしますかね。グランプリを取りたいからまた星新一賞に出すのか、それとももうこれでいいのか。星新一賞は1万字制限なので、ちょっと短い。今回の応募作品にはちょうどよかったとは思っていますが。気持ち的には創元SF短編賞の最終に残りたいなあというのが強いけど、星賞向きのアイデアが浮かんだら出そうかな。星賞は何を求められてるのか、ちょっとはっきりしないところがあります。僕の今回の応募作品はエンタメ性皆無の半ば普通小説なので、創元なら通らないな。でも、グランプリ作品はエンタメ度高い。難しいね。

受賞作品集はhontoで電子書籍として無料配布されています。ぜひお読みください。

posted by きくちまこと at 15:45| Comment(0) | SF

2023年03月11日

3月11日

今年も3月11日になりました。震災・津波で亡くなったみなさんのご冥福をお祈りします。

行きがかり上、どうしても翌日からの東電原発事故の記憶が強いんだけど、まずこれは多くの方が震災・津波で亡くなった大災害だということは忘れないようにしたいところです。宮城県沖と阪神淡路と東日本は僕にとって忘れることができない大災害です。中でも東日本大震災は桁違いに規模が大きかった。震災の当日、僕は立川の統計数理研にいて、テレビで津波の映像を見ました。あれは決して忘れないと思います。

その上で、いくつかの記憶。当時わりと人気のブログをやったりしていた関係からか、東電原発事故関連(というより、放射能問題関連)でいろいろ発言することが増え、なぜかいくつかの雑誌にも取り上げられたりしました(どうして週刊プレイボーイが僕になんかインタビューしたのか、いまだにわかりません。プレイボーイはその後わりと残念な道を辿ります)。しかし、12年経って振り返ると、ほんとうに人々の役に立てたのは、みんなでやったガイガーカウンターミーティングと小峰さん・おかざきさんと作った『いちから聞きたい放射線のほんとう』くらいだったのではないか。それ以外にもいろいろ頑張ろうとしたとは思うけど、いかんせん遠くに住んでるし、たいがいは空回りだった気がします。

東電原発事故はいろんな意味で終わってないのですが、幸いにも放射能汚染は少なく、健康影響が出ないのは明らかだし、もちろんこれから生まれてくる子供達にはなんの影響もありません。福島に暮らすことは、日本の他の地域で暮らすこととなんら変わりない。でも、残念ながらそれが広く理解されてるとは言い難いですね。帰還困難区域がまだ残っているし、自主避難者もいるし、甲状腺検査も続けられているし、まだまだ終わっていない。空回りでも、何かを言い続けるのはだいじなのかなという気はします。僕にもっと力があればよかったんだけど、力はないからね。

放射能問題で知り合った人もいれば離れていった人もいます。でも、総じて言うと、直接の知人の多くはそういう意味ではまともだったな。それはよかったと思っています。
posted by きくちまこと at 20:54| Comment(0) | 日記